ギャラリーカフェわッつ

「驚き」と「感動」の「わ」ッつを 春日井へ 愛知へ 日本全国へ そして 全世界へ!

仏陀に抱かれて by 大丸友恵

わッつギャラリーでは、2012年9月28日(金)から10月10日(水)まで、大丸友恵さんによる「仏陀に抱かれて」を行います。

 

 

この度の展覧会のテーマは「旅」。

せっかくインドへ行ったのにそれについて(大丸流の書道で)やらないの、と言われたのがきっかけで、インド旅行で体験したもので印象に残っているものを、時間を追って順番に作品としました。

 

程遠い場所だと思っていた。

ところが「インド」と口に出した時、どうしようもないものが湧いたように感じ、青山俊董老師と共に行かせていただくこの旅が始まりました。

本日はご来場いただき有難うございます。

筆文字処 好字庵

 

 

大丸友恵(好字庵)さんは豊田市在住の書道家です。

大丸さんが書を始めたきっかけは、小学校3年生の頃、大丸さんの友人が書道教室に通っていたことでした。

時々さぼりながら(注:本人談)も書道を続け、中学時には資格を取るために試験を受け始め、高校卒業時には5段の書道の段位を取りました。

そして、大学の時に引っ越しをしましたが、これを機に書道教室をひらき、本格的に書をやっていくことに決めました(大丸さんの書道教室は小・中学生が中心ですが、生徒は幼~65歳までと幅広くいます)。

楽しくて字に興味が出れば良い、という考えで教室はやっています。

大丸さんが現在の作風になったのは、会社に案内状を作るように言われ、このようなものもできると提案したことがきっかけでした。

ネズミ年から始め、今では毎年のようにカレンダーを作っています。

ちなみに、大丸さんは好字庵(いいじあん)という名を使っていますが、これは「いいじゃん」という言葉から来ています。(「いいじゃん」を繰り返すと「いいじあん」と聞こえる) 

この好字庵(いいじあん)という名には、伝統的なものだけでなく、伝統から外れた風変わりな作品も、あれもこれもあっても「いいじゃん」という想いと、「好」きな「字」が書ける「場所(庵)」を作りたい、という2つの想いが込められています。

 

 

 

展覧会風景&作品たち

 

 

 

 

「拂拂」

 

 

 

 

「変」

師の命令で殺人鬼と化したアングリマーラ釈尊に救われます。が、その直前、母が「私を百人目にして、悪業を終わらせなさい」と出向いたという説もあります。

 

 

「沈」
私達が訪れた時のガンジス河は、静かで流れていないかのようでした。

 

 

「知」
"井の中の蛙になるな!"
体調を崩されひどく声がかすれた老師が、何度も何度も何度も言われました。

 

 

「愛」

「友愛」「親子の愛」「男女の愛」「博愛」

 

 

「ハルプリートさん ラビンダさん」
現地ガイドのお二人はご兄弟。双子のようにそっくりでびっくり!!シク教徒でいらっしゃるので毎日欠かせないターバンは七メートルもあるそうです。

 

 

「歩」
三六五歩あります。

 

 

 

 

 

羽田野直子絵画展 - 青の世界 by 羽田野直子

わッつギャラリーでは、2012年8月31日(金)から9月26日(水)まで、羽田野直子さんによる「羽田野直子 絵画展 - 青の世界」を行います。

 

 

 

 

羽田野さんは、小さい頃からいつも絵を描いており、よく親に外で遊べと注意されていたそうで、嵐が来ると家の中で堂々と絵を描くことができるのでうれしかったとのことです。

また、絵を書くことへの情熱は大人になっても止むことはなく、今でも好きな絵を自由に描き続けています。

羽田野さんの絵の描き方は独特で、背景を書くことから彼女の絵は始まります。

まず、日常生活の中で背景だけが自然に頭の中に思い浮かび、そのアイデアを色遊びの感覚で書きます(1日に10-20個ほどのアイデアが頭の中に思い浮かぶそうです)。

そして、背景が書き終わった後に前面に出る絵(で背景に合う絵)を考え、描きます(図柄はバラが多い)。

 

 

羽田野直子 

1956年   愛知県半田市生まれ

1978年   愛知教育大学美術科(版画専攻)卒業

1990年~   絵画教室講師

2003年~   新象作家協会 準会員

2012年~   新象作家協会 会員

現在       愛知県春日井市在住


1997 ~ 2006年    愛知県文化連盟美術展入選(美術展賞・特選2回)

1998 ~ 2007年    新象展入選(奨励賞・佳作賞・中日賞・支部賞3回)

2001 ・ 2006年     北陸中日展入賞

2002年          瀬戸市美術展・優秀賞

                福井県春江町主催「ゆり創作展」かのこゆり賞

2003年          春日井市に絵画3点を寄贈

                壁画「花のかけはし」制作(全長42m高さ3m)春日井市坂下町

2004 ・ 2007年     とよた美術展入選

                日本・内モンゴル国際芸術展に出品

2005年          21世紀台湾・日本ン国際交流芸術展に出品

2008年          花岳山蓮蔵院の蓮壁画制作(共同制作)春日井市気噴町

2010年          上海万博「日本・中国・韓国美術交流展」に出品

                上海美術館に展示(8/21 ~ 8/27)

2011年          第54回新象展 展賞・損保ジャパン美術財団奨励賞 会員推挙

2012年          第31回損保ジャパン美術財団選抜奨励展に出品
 

作品収蔵及び常設展示

  ・ 春日井市

  ・ 春日井市民病院

  ・ 春日井高等学校

  ・ 春日井西高等学校

  ・ 尾張中央農協関田支店

  ・ 落合公園管理棟

  ・ 医療法人三仁会あさひ病院(春日井市下原町)

  ・ 東濃信用金庫高蔵寺支店

  ・ 市川ゴルフ・クラブハウス(兵庫県市川町)

  ・ 内モンゴル呼和浩美術館

  ・ 台湾長流美術館

 

 

羽田野直子さんにはこれまでに2度、わッつギャラリーにて展覧会を行っていただきました。


・油彩画展(2010年9月)

・ペンと水彩で描く少女のおもかげ展(2011年9月)

 

 

 

展覧会風景&作品たち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

張面表力 by 池田有理子

わッつギャラリーでは、2012年8月24日(金)から8月29日(水)まで、池田有理子さんによる「張面表力」を行っています。

 

 

 

 

池田有理子

1991年生まれ

名古屋造形大学洋画コース4年次在籍

 
(過去の展示)

2012年

1月  3人展「1%人」CAWA cafe&musicにて

3月  個展「いけだゆりこのさくひんてん」プシュケにて

5月  「460人展」に参加

     「カモシカ音泉」に参加

 「表面張力」をテーマとして平面作品を主に制作している。

 

 

 

展覧会風景&作品たち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野澤綾子 油彩画展 by 野澤綾子

わッつギャラリーでは、2012年8月17日(金)から8月22日(水)まで、野澤綾子さんによる「野澤綾子 油彩画展」を行います。

 

 

 

 

野澤綾子

1991年に愛知県一宮市に生まれる

愛知県立起工業高等学校デザイン科卒業

名古屋造形大学洋画専攻在学


作品の特徴

線をつかって物の形の流れや輪郭を利用し表現する


絵を始めたきっかけ

物理的なきっかけではなく、子供の頃からなんとなく描くという行為が好きでだった。子供の頃から好きな事は変わらず、今も昔も描く行為は私の中でなんとなく特別で日常になっている。

 

 

 

展覧会風景&作品たち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これまでとこれから by 平尾千絵

わッつギャラリーでは、2012年8月3日(金)から8月8日(水)まで、平尾千絵さんによる「これまでとこれから」を行います。

 

 

 

 

平尾千絵

1987年 静岡県浜松市生まれ

2008年 名古屋造形大学洋画コース入学

2012年 名古屋造形大学洋画コース卒業

         名古屋造形大学大学院造形研究科在籍

 

発表活動歴

2008年 99人展(市民ギャラリー矢田)

2010年 名古屋造形大学芸術祭グループ展「それぞれやっております。」(名古屋大学体育館)

2011年 名古屋造形大学洋画コース前期修了展(市民ギャラリー矢田)

2012年 第19回名古屋造形大学卒業制作展(愛知県美術館

         460人展(市民ギャラリー矢田)

 

 

 

展覧会風景&作品たち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

末松友美展 by 末松友美

わッつギャラリーでは、2012年7月27日(金)から8月1日(水)まで、末松友美さんによる「末松友美展」を行います。

 

 

 

 

●プロフィール

1989年 熊本県生まれ

名古屋造形大学 洋画コース
 

●作品の特徴&今後の制作について

ふと気になった風景やモノをモチーフに、それらを通して「何かの予感」をテーマに制作しています。

 

 

 

展覧会風景&作品たち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Himmel展 by 佐原そら美

わッつギャラリーでは、2012年7月20日(金)から7月25日(水)まで、佐原そら美さん(名古屋造形大学の現役学生)による「Himmel展」を行います。

 

 

 

 

佐原そら美

1989. 長野県に生まれる

2012. 名古屋造形大学造形学科洋画コース卒業

      名古屋造形大学大学院造形研究科在籍


発表活動歴

2010. 水星展(ギャラリー矢田)

     名古屋造形大学芸術祭 3人展 「かけるせかい」(名古屋造形大学C102)

2011. 迷子展 3人展(愛知県芸術文化センターアートスペースX)

     第4回伊那西高等学校芸術フェスティバル(かんてんぱぱホール)

     名古屋造形大学前期修了展(ギャラリー矢田)

2012. 第五回伊那西高等学校芸術フェスティバル(かんてんぱぱホール)

     第19回名古屋造形大学卒業制作展(愛知県芸術文化センター

     460人展(ギャラリー矢田)

 

 

 

展覧会風景&作品たち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ステンドグラスと小物たち by 丹羽真巳

わッつギャラリーでは、2012年7月6日(金)から7月18日(水)まで、丹羽真巳さんによる「ステンドグラスと小物たち」を行います。

 

 

丹羽真巳さんは犬山市在住のステンドグラス作家で、「家庭工房 空」を主宰しています。

この度の展覧会は、丹羽真巳さんの作品が中心ですが、丹羽さんの母親である森元のり子さんと娘さんの琴音さんの作品も一緒に展示してあり、親・子・孫の3代での作品展ともなります。

丹羽さんがステンドグラスを始めたのは、森本さんの影響でした。

森元のり子さんは過去に油絵(中学生時)や陶芸(1年ほどでやめた)にふれたことはありますが、17年前、ステンドグラスの教室に参加したことで本格的にステンドグラスを始めることにしました。

そして、教室に通い始めてから4年ほど後、自宅でステンドグラスを制作するために電気窯を購入し、自宅の部屋を工房にしてステンドグラスの教室を始めました。

丹羽真巳さんは今から2年ほど前、保育士の仕事の合間にちょこちょこと森本さんの教室に顔を出し始め、その後本格的にステンドグラスを始めました。

丹羽琴音さんは現在小学5年生。祖母や母親がやっているステンドグラスに小さい頃から興味を持ち、度々工房をのぞきに来ていましたが、危ないということでこれまでは工房には入れませんでしたが、1年ほど前に工房に入ることを許され、それからは祖母や母親から手ほどきを受けつつ自分の作品を作っています。

 

 

 

展覧会風景&作品たち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薔薇展 by 茂手木登子

わッつギャラリーでは、2012年6月22日(金)から7月4日(水)まで、茂手木登子さんによる「薔薇展」を行います。

 

 

 

 

 

 

展覧会風景&作品たち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボールペン画 三人展 by 阿部繁弘 ・ 三浦千秋 ・ 岡田佳子

わッつギャラリーでは、2012年6月8日(金)から6月20日(水)まで、阿部繁弘さん ・ 三浦千秋さん ・ 岡田佳子さんによる「ボールペン画 三人展」を行います。

 

 

中日新聞紙面において「街道を行く」という連載(ボールペン画と紀行文)をされている阿部繁弘さんと、かつて阿部さんのボールペン画教室の生徒さんであった三浦千秋さん と岡田佳子さんによる、ボールペン画3人展です。

各々の共通の知人(西田伸二さん)による企画によりこの度の展覧会は実現しました。

 

 

(左から)阿部繁弘さん、岡田佳子さん、三浦千秋さん

 

 

 

 

 

 

展覧会風景&作品たち

 

 

 

 

 

 

阿部繁弘 作
(「わッつ」のボールペン画を描いて下さいました!)

 

 

阿部繁弘 作

 

 

阿部繁弘 作

 

 

阿部繁弘 作

 

 

三浦千秋 作

 

 

三浦千秋 作

 

 

三浦千秋 作

 

 

三浦千秋 作

 

 

三浦千秋 作 (針金アート)

 

 

岡田佳子 作

 

 

岡田佳子 作

 

 

岡田佳子 作